[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
楽天の株式配当金受取プログラムは、配当が何円であれ1回の配当金受取に対し10円受け取れるシステムです。ですので低価格で配当金の受取回数が多い銘柄が一番おすすめです。
結論から云うと200円(=株価150ワン株の手数料50円)程度で購入でき、年4回配当がある2170 LINK&Mが最もおすすめです。
1回の配当金が1円ですが、株式配当金受取プログラムの10円が配当金の価値を10倍にしているので、これほど相性がいい組み合わせもないでしょう。
これ以上の銘柄はありませんが、株式配当金受取プログラムを戦略的に利用するために、低価格(低コスト)で購入できる or 配当回数多い銘柄をマネックスのワン株で買っていきます。
3/18にEU関連のETF10銘柄(1つはアメリカ株のようですが)の上場が予定されているようです。東証からのニュース
正直、先進国株インデックスの投資信託でアメリカの比率が高いく、EUはそれほどでも、という感じですが、もの珍しいさで買われるのではないでしょうか。
| コード | 名称 | 連動対象 | 売買単位 |
| 1385 | UBS ETF ユーロ圏大型株50(E・ストックス50) | ユーロ・ストックス50(NR) | 1 |
| 1386 | UBS ETF 欧州株(MSCIヨーロッパ) | MSCIヨーロッパ(NR) | 1 |
| 1387 | UBS ETF 欧州通貨圏株(MSCI EMU) | MSCI EMU(NR) | 1 |
| 1388 | UBS ETF 欧州通貨圏小型株(MSCI EMU小型株) | MSCI EMU小型株(NR) | 1 |
| 1389 | UBS ETF 英国大型株100(FTSE 100) | FTSE100(TR) | 1 |
| 1390 | UBS ETF MSCIアジア太平洋株(除く日本) | MSCIパシフィック(ex日本)(NR) | 1 |
| 1391 | UBS ETF スイス株(MSCIスイス20/35) | MSCIスイス20/35 | 1 |
| 1392 | UBS ETF 英国株(MSCI英国) | MSCI英国(TR) | 1 |
| 1393 | UBS ETF 米国株(MSCI米国) | MSCI米国(NR) | 1 |
| 1394 | UBS ETF 先進国株(MSCIワールド) | MSCIワールド(NR) | 1 |
年4回以上分配があるETFの調査です。
今回は日本株編ですが結論から云うと2銘柄しかありません。
なお調査方法ですが、東証のHPのETF一覧のパンフレットで確認しています。
12ヶ月移動平均+3-6-12ヵRSを組み合わせた投資法はもともと、市原ブログ 様で考案、紹介されている投資方法です。かなり詳しく元サイトで記載されています。
ここではまず、移動平均線、RSを使った投資法について軽く説明します。